遺伝子のRNA-Seq解析について
RNA-Seq解析とは、RNAの塩基配列を調べる検査です。
RNAはDNAから転写されて作り出されるもので、この後にタンパク質が作られます。
DNAからRNA、さらにタンパク質とつながる重要な中間体がRNAです。
この塩基配列を調べることにはもちろん非常に重要な意義があります。
タンパク質はアミノ酸がつながって形成されていますが、どのような順番でどのアミノ酸をつなげるのかを決めるのがRNAの塩基配列だからです。
アミノ酸のつながり方によってタンパク質の性質、働きが決まるわけですから、RNAの塩基配列を調べることは即ちどのようなタンパク質が作られようとしているのか調べることにつながり、生命科学の上で重要な意味を持つわけです。
遺伝情報は、元々はDNAに保存されているわけですから、中間体であるRNAの塩基配列を調べるのではなくおおもとのDNAの塩基配列を調べるほうが根本的なのではないかと思う人もいるかもしれません。
これはある意味でその通りであり、DNAの塩基配列を調べることも重要になるケースは多数あります。
ですが、DNAの塩基配列の全てがRNAに転写され、最終的にタンパク質が作られるわけではありません。
DNAの塩基配列をいくら詳細に調べても、実はタンパク質合成とは無関係だったということもあるわけです。
また、いずれはタンパク質合成が行われるとしても、その時点でタンパク質が作られようとしているのかどうかまでは分かりません。
RNAであれば中間体ですのでよりタイムリーな情報が得られるわけです。